「やっぱアプローチは1階じゃないとダメっしょ?」
“You can’t really practice wedge shots unless you’re on the first floor, right?”
…昔はそう思ってた。でも、最近ちょっと考えが変わってきた。
…I used to think that too.
But lately, I’ve started to reconsider.
■ そもそも何が違う?
What’s the Difference Between First and Upper Floors?
- 1階打席:実戦に近い。距離感、バウンドの感じ、転がり、全部リアル。
→ 芝の上からの感覚に一番近い。 - 2階・3階打席:高い位置から打つから、落下角が急。
→ 同じ距離でも“止まり方”が違う。
「距離感を大事にするなら1階」
「打点や打ち出し角を確認するなら2階・3階」
- 1st floor: Closest to real course conditions. The roll, bounce, and distance feel more natural.
- 2nd/3rd floor: Steeper descent angle. Even if the distance is the same, the way the ball lands and stops feels different.
If you want to train feel and touch, go 1st floor.
If you want to work on mechanics, upper floors are just fine.
■ じゃあ2階でやる意味ある?
So, Is It Worth Practicing on the Upper Floors?
✅ YES、条件次第では大アリ。
YES — absolutely, depending on your purpose.
たとえば…
- 打点確認がしやすい(トップ・ダフリがわかりやすい)
- 打ち出し角が見やすい(高さの確認に最適)
- 球の方向性チェックにも最適
- 風の影響を感じながら打てる(風読みの練習にもなる)
フォームのチェックや、スイング修正にはむしろ2階の方が向いてる場合もある。
For checking your form and swing mechanics, the second floor might even be better.
■ 使い分けがキモ
Use the Right Floor for the Right Goal
- 1階打席:
→ アプローチの距離感を磨く、本番を想定した実戦練習に◎ - 2階・3階打席:
→ 打点、球の高さ、スイングプレーンのチェックに◎
1階でしか練習しないってのは、ちょっともったいない。
大事なのは「今、何を意識して練習してるか」ってこと。
The key is: What are you focusing on during your practice?
Not where you’re hitting from.
■ まとめ
Wrap-up
2階・3階でもアプローチ練習はできる。
むしろ目的次第では1階より効率的な練習になる。
“階数より、意識。”
これが、俺が行き着いた答え。
“It’s not about the floor. It’s about the focus.”
That’s the conclusion I’ve come to.
コメントを残す